欠損部の治療について


ブリッジ

歯の無い部分と周囲の歯とを、一体型の製作物(技工物)によりつなげて治す 固定式

接着ブリッジ(周囲の歯の削りを少なくして、強力な接着剤でつなげる)

義歯(とりはずし入れ歯)

・部分義歯 入れ歯本体または残っている歯や根に義歯を安定させる装置を付ける

  (クラスプ・アタッチメント・マグネット)

・総義歯  歯ぐきと入れ歯の密着(吸盤の効果)や筋肉の働きを義歯を安定させる力として利用する

歯の移植

親知らずなど、噛み合わせに関与してない歯を、保存不可能な歯や予後不良(経過の思わしくない)の歯の部位に移し替えます。その際に、PRF(*)療法を行っています。

インプラント治療・手術

インプラントについて

インプラントの形状・表面性状には様々な種類がありますが、現在ではチタン製の人工歯根を、失われた歯に相当する部位(歯ぐきの下の骨:歯槽骨/顎骨)に埋め込みます。

 

現在では、インプラントという治療方法は、骨への接合成功率も十分に高く、非常に信頼できる治療法となっています。

その後、土台(支台)を取り付け、クラウン・ブリッジを装着して、咬み合わせを回復します。

また、入れ歯(義歯)を安定させるための装置を取り付け、入れ歯を小さくすることなども可能です。

 

なお、私自身も、既に2本のインプラントを入れております。

1本は永久歯が無かった部位(先天性欠損部)に、もう1本は根が割れてしまい、骨がかなり減ってしまった部位に人工の骨を使い、埋めております。


■ みなさまは、歯を何らかの理由で失った時、どのような治療の形を望まれますか?

 

失ったのは、歯並びの中の1本ですか? それとも複数ですか? 周囲に虫歯はありませんか?

既にあるブリッジの土台(支台)がダメージを受けてしまった?

入れ歯(義歯)がどうにもなじめない?

入れ歯(義歯)を安定させるための歯がダメージを受けた?

 

さまざまな状況が考えられますが、一体どのような治療を行えば、ほぼ満足いくように咬め、しかも長持ちするものができるのでしょうか?

 

従来の治療法であれば、

・ブリッジ(セメント固定式)

・義歯(取り外し式の入れ歯)

あるいはその他の様々な手法を取り入れ、もう一度治療をやり直すのが一般的であったかと思います。


■ 従来の治療法の問題点

 

従来の治療法では、いずれにしても、失われた歯がもともと噛み合わせによって受けていた力が、今度は当然、他の歯や歯ぐきにかかってきます。

 

そのため、

・土台(支台)となる歯

・入れ歯の維持安定を図るための装置から圧力をうける歯

・入れ歯が接触する歯ぐき

が代わりにその力を負担する事になります。

 

また、土台(支台)が新たな過重に耐えられず壊れてしまった、また、一箇所でも補綴物に破損など不具合が生じた場合など、再び治療をやり直さなければならないリスクも高くなります

 

それ以外にも、補綴物(技工物や製作物)が大きければ大きいほど、異和感や不快感が増す確率は高くなり、咬む機能が低下し、ひいては食べる楽しさが減少してしまう可能性もあり得ます。

 

そこで、抜けてしまった歯が持っていた噛む(食べる)機能を、より快適に代用させる他の方法として、インプラントという従来の治療方法とは、全く異なる治療法が考え出されました。


■ インプラントの歴史と現状

 

インプラントという概念そのものは、決して新しいものではありません。かなり古い時代から、抜けた歯の代わりに金属や石をあごの骨に埋め込むというということはされていました。

 

また、他人から抜いた歯を埋め込むようなこと(移植の一種)もされていたようです。

自分の親知らずを他の部位に埋め込む移植は、保険適用される場合もあり、比較的成績も良い治療法ですが、これも一種のインプラントと言えます。

 

しかし、いずれも「適用が限られている」「成績が思わしくない」などという理由で、十分に広まっていきませんでした

 

1950年代に、スウェーデンのブローネマルク教授によって「純チタンと骨は良好に接合する」という報告がなされた後、多くの研究が続けられ、長期間にわたるチタンと骨の接合に関する良好な成績も発表されるようになりました。

これはオッセオインテグレーション(骨接合/骨結合)といわれる概念として広まり、人工の材料を用いて、失われた歯(もしくは歯根)の代用を目指すインプラントの研究は大きく発展していきました。

また、チタンを用いたインプラントの臨床応用が盛んになるとともに、さまざまな材料、形状、表面処理も試されてきました。

 

しかし現在では、インプラント本体(実際に骨に埋め込まれる部分、フィクスチャー)は、チタン製、スクリュー形状(円柱形あるいは歯根と類似の形でネジ山が付与されており、骨との接触面積を増やすよう工夫されている)のものが基本であり、主流となっています。

インプラント本体(フィクスチャー)の表面処理に関しては、多くのメーカーが独自の方法を開発しており、オッセオインテグレーションの確実性やその速さを高める研究がなされ、日進月歩の様相を呈しています。

 

※ なお、良いのか悪いのかよくわかりませんが、アメリカ、ヨーロッパ、韓国などにくらべると、日本では認可が厳しすぎる傾向があると言われ、明らかに良いデータが出ているにもかかわらず、インプラントが発展している国で通常使われているものがなかなか手に入らない、使えないといったことも多々あるようです。