予防歯科

定期検診と歯磨き説明


虫歯(う蝕)と歯周病(歯肉炎/歯周炎/歯槽膿漏)は歯科の二大疾患です。

 

いずれも細菌(ばい菌 悪玉菌)が原因です。

食べかす、細菌、細菌の代謝物(ネバネバした排泄物・糞のようなもの)が混然一体となり、歯の表面に「バイオフィルム」と言われる細菌の巣(膜)が形成されます。

それはまさしく有毒物質製造工場のようなもので、組織を破壊しながら、次第に拡がされていきます。

ある種の細菌によっては、酸が作られ、歯の表面(エナメル質)が溶かされ、虫歯ができます。

別の種の細菌によっては、歯肉や歯槽骨に炎症を起こす物質が作られ、歯根を支えている歯槽骨が消失していき、歯周病が進行します。

お手入れが十分でなく、口の中の汚れが増えて、細菌によって引き起こされる虫歯や歯周病は一種の生活習慣病とも言われます。

 

そこで定期検診により、磨き残しの汚れ(歯垢)や虫歯をチェックすることが重要です。

 

同時に歯磨きのレベルアップをしなければ、すぐに歯垢(プラーク)は蓄積し、口内細菌は増えてしまいます。

☆歯磨きの重要性(プラーク・コントロール)


歯ブラシだけでの清掃では、十分ではありません。

歯の間の汚れを落とすデンタル・フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを1日最低1回はお口の清掃に取り入れてください。

また、舌の上の白い汚れ(舌苔→口臭の元になります)を舌ブラシなどで取ることや

うがい薬(細菌の増殖を抑える効果のあるもの)を利用することも大事です。

歯ブラシの届きづらい奥歯の方や思わず吐きそうになったりする磨きづらい裏側のケアも、もちろん大切です。

☆効果的な歯磨き方法


歯と歯肉の境目(歯周ポケット)や歯と歯の隙間(歯間)は、磨きがおろそかになりがちな重要なポイントです。

歯ブラシの届きづらい奥歯や磨きづらい裏側のケアも、もちろん大切です。

 

当院では、ライオンのシステマ、花王のディープ・クリーンに代表される歯周ポケットをターゲットにした歯ブラシを推奨しています。

「硬めの毛先は避けて」

「肩の力を抜いて」

「歯ブラシの柄をぎゅっと握らない」

「指先で軽く持つように」

を心がけて、ブラッシングしてみてください。

どうしても力が入ってしまうようなら、もう少し軟らかめの毛先を選んだ方が良いかもしれません。

歯の間の歯肉に、歯ブラシの毛先を感じながら、くすぐるようなイメージで小刻みに動かしてみてください。本当に細かい横磨きで構いません。

肝心なのは、絶対にストロークさせないことです!

 

上記の磨き方を、1本1本の歯をいたわるように、意識してできると良いですね!

ブラシの良くない当て方

ブラシの良い当て方



☆電動歯ブラシ利点


「効果的な歯磨き方法はわかったけれど、時間がかかり過ぎる。」

「途中で疲れてしまう。」

「手に少し不自由がある。」

 

電動ブラシは、「効果的な歯磨き方法」で書いた細かい動きをあなたの代わりにしてくれます。

手も腕もさほど疲れず、歯や歯肉のどこを磨いているか、感じやすく、

歯の裏側も思った以上に丁寧に磨けるかと思います。

 

最近では、音波振動ブラシが主流です。

 

ブラシ部分が小さいものが、磨きやすく。おすすめです。

☆デンタル・フロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使い方




クリーニング(PMTC、あるいはPTC)


歯のクリーニングは、専用器具を用いて、つぎのようなことを行います。

 

スケーリング:歯垢や歯石を除去する

プレーニング:歯根表面を滑らかにする

ポリッシング:フッ素配合剤で磨く

 

これらにより、バイオフィルムを取り除き、汚れの付きづらい滑らかな表面に仕上げ、

フッ素の歯質強化作用や細菌抑制効果を期待します。

これらは、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言われ、認知度も高くなってきています。

定期的なPMTCが、虫歯や歯周病の予防にとって、高い効果のあることが、北欧での疫学的研究で立証されています。

歯周病の基本的治療としてもPMTCは行われています。